SNSでの宣伝とは違う「交流不要」
「完全独学で、独りで成り上がってやるぜ!」みたいな人はそうそういないとは思うけど
「TwitterとかFacebookみたいなSNS、なーんか「交流がイヤ」でやる気になれなくって」
っていう人、いると思うの
たとえば私もついこの間ブログ用twitter垢作ったんだけど

1週間足らずでコレ。しかもこれ、「ブログ用のアカウント登録しました」ってツイートしただけで、自分からフォローしたの2,3人ぐらいだからね(ほとんどがフォロバ)
で、挨拶のリプライとか、果てはDMも来る。「よろしくお願いします! ペンギンさんも副業で起業目的で独立志向な感じですか?!」みたいなDM挨拶がフォロバ次第数件来る。この文書いてる間にもまた2件来たよ
コレがしんどいって思う人、あるいは、しんどくはないものの「めんどいなー」とか「こっちから絡みに行きたいんだけどなー」くらいには思う人、きっといると思うんだよね
そんな、交流はなんとなく避けたい人にとって、このBlogMapって結構大きい存在になりそうだなぁって、そう思った次第
Q.で、効果あるんですか? A.ありまぁす!!!
さて、まず「こういうメリットあるよなぁ」っていう視点というか所感を述べたところで
ブロガーにとって真に肝腎要の、「本当に見られるようになる効果あるん?」についてだけれど
少なくともペンギンは、「意味は必ずある」って言い切ります。BlogMap、登録し得だよ!
理由はいたってシンプル。登録してから24時間でもう効果が出始めているから

黄色い旗みたいなマークが「ブログが更新されたら通知されるように登録」で、青いイイネマークが文字通り「いいね」
いやたぶん既に読んでくれてる人なんだろうけど、それでもこの旗印って、はてブロでいう「読者数」なワケで
嬉しくない? 嬉しい。「0じゃない」っていうの。まだなーーんもやれてないのに
しかもトップページもろくすっぽ仕上がってないからね。でもちゃんと「読者さんはいてくれてる」っていうのをはてブロじゃなくても見れる。これは大きい
ちなみに私もいくつか通知登録したよ。特に「乗り物」「旅行」カテゴリなんか、ドがつくほどのインドア派だから「旅行ブログってどんなんだろ」でお試し感覚で見れるし
なんかすーごい宣伝っていうかアフィっぽい文章になったけど、別に案件じゃないッスよ! 案件記事書いてって寄稿依頼来たら3,000字くらいやれると思うけど
……でもこの「登録数」、数ヶ月とか1年経過しても全然数伸びなかったらそれはそれでしんどい気分になりそう。デメリットってワケじゃないけど
ではまたっ