のだ。
日商簿記の2~3級あたりの無料コンテンツ、結構充実してる
簿記とFP(ファイナンシャルプランナー)の2つは、あらゆる人におすすめしたいんだよね。仕事で使う/使わない関係なく。
だってカネのことだもん
でもできればタダで手軽に……っていうかスマホ眺めてりゃOKくらいの手軽さで学びたいよね
司法試験だってyoutubeで勉強できる時代なんだ。日商簿記くらい画面眺めてりゃイケるみたいなやり方があっていいじゃん
だからタダで全コンテンツ学べる簿記サイトを4つね。載せてくからね。
ソシャゲの周回に飽きたとか、通勤退勤中に意識高い系ムーヴしたいぜってときとかにどぞ
PS.
今回は簿記のことについてくっちゃべるけど、FPって試験が4択問題ばっかりだから割と手軽にチャレンジできたりするよ
直接受ける気はなくても、2~3級あたりを勉強して過去問(直近3年分。もちろん全部無料で閲覧可)解くだけでも相当マネーリテラシー身につくからヒマな人はどうぞ
Stydy Pro

ただでさえ見やすいのに、
- この項目ってどんだけ時間かかる? の把握
- これやったっけ? まだやってないっけ? の管理
がサイト上でできるイケてるサイト
ぶっちゃけ私が日商簿記3級過去問通過したときはこのサイトだけ使ってたのは内緒だ
コンテンツの階層も割と直感的でわかりやすいので、かーなりおすすめ
いぬぼき

たぶんElementorで作ってあるんだろうなって感じの画面UIな簿記サイト
3級と2級(2級は商業or工業)でばっつり分かれてるので、入り口を間違わないでね
「次回の簿記試験日まであとn日」みたいなカウントダウンが標準搭載されてるから、普段使いにアリなサイト
初めての簿記入門講座ってページは、会社の経理部にはじめて入ったみたいな人の研修教材としても使える。これ読んでるあなたが、もし経理課管掌してますみたいな立場だったら一考の余地ありますよ。会社規模にもよるだろうけど
それでも座学的にやるのは嫌? よろしい、ならばyoutubeだ
「ちげーんだよサイト行っても結局ノートに書いたりなんだりみたいなことやらなアカンやん。そういうんじゃねーんだよもっとラクに覚えさせろ」なワガママブレインをお持ちのアナタ
いぬぼきではゆっくり解説のyoutubeチャンネルも併設されているので、普段のyoutube流し見する時間をこれに置き換えるだけでもかなり勉強になるよ
(ゆっくり is 何って人は「ググって」としか言えない……)
最速簿記

テキストが全篇PDF形式でダウンロードできるから、「通勤路が地下鉄で、スマホが繋がりにくいときがしょっちゅうある」みたいな人に向いているサイト
試験日にこれ持っていこうねみたいなリストもあるから、心配性な人は要チェックです。心配性な人ってどういう人かって? 目的地に着くまでに玄関の鍵かけたかとか窓の戸締り大丈夫だったかあたりが一瞬不安になるみたいな人のことです。
デメリットとしては、広告が結構多いことかな。画面端とか記事の隙間にある広告はいいんだけど(っていうかどのサイトもそれくらいはあるし)、コンテンツ表示前に画面いっぱいに広告どーん! みたいなのもあるからそこがうざったいのは否めない
何度も行き来すると広告の鬱陶しさが積もってくから、このサイト使うときは「いっぺんに目当てのテキストをダウンロードしまくって後からまったりお勉強」みたいな
上手く利用してやろうね
CPAラーニング

正直「はじめて簿記に触れます!」みたいな人にはあんまし向かない。どっちかっていうと「簿記の基礎はまぁまぁわかってきた。もっと深いところとか会計学みたいなのを学びたい」向け
その分、コンテンツ幅はすごい。ベンチャー企業の金銭運用どうする? みたいな話とか、クラファンとはみたいな話とかある。
あと、個人的に欲してる人多いだろうな~って思ってるのがインボイス関係
フリーランスの人、どんどん増えてるからね。私も似たようなもんだけど
だからニーズあるだろうねー。こういうページ

デメリット……というかちょっと面倒くさいのが、無料とはいえ会員登録が必要なところ
たぶんこういうのに登録した人向けに、FP検定とか公認会計士とかそのテのをPRするんだろうね。潜在顧客として
まぁでもさっきも言った通り、コンテンツ量は前に紹介した3つとは段違だから、3つのどれかでまず簿記の基礎知識積んでからもっと深いところ潜ってみたいぜってなったらこのサイト使いだすみたいな階段の上り方するっていうのも1つの方法かも
きっと簿記だけじゃない
たぶんだけど、こういう「無料で資格勉強できるサイト」って簿記だけじゃないよね
いい時代になったもんだ
平成の時代でそんなことやろうとしたら図書館に籠るか、書店で立ち読みして暗記暗記アンド暗記みたいな?
やりづれぇ~~~~
使えるモンはどんどん使っていこうね
こういうのは「カネかけた方がエライ/カネかけてない方がエライ」じゃないんだ
「受かった人がエライ」なんだ。それだけが真実よ!
そんな感じ!
ではまたっ