検索

常識ほどその場その場で変わるモノもない

「常識だろ」はそのコミュニティだけ

よく、「常識でしょ」「常識でモノを考えろ」って聞くじゃない?

あれ、全ての「常識で~」の前に、「俺らの常識は○○だから、」を入れてくれって感じるんだよね。

あっちでの常識は、こっちでの非常識。そういうの、生きてたら誰しも遭遇したことあると思うんだけど、新環境で過ごしてる(進学とか就職とかね)と、その辺考える余裕なくなってまいっちゃうことも多かったり。

だから、あの、そうですね、気分を良くする……というほどでもないんですけど、take easy(気楽に)っていう内容。そんな内容。「常識なんて場所ほんのちょっと変わればすーぐいっくらでもコロコロ変わっからあんまり重く考えんでOK」的な。

お国レベルの常識

これ、どういうサインかわかる?

そうだね。「オラッくたばれこんにゃろ」って意味だね。

……はっ?

って思ったそこのアナタ。正常です。

少なくとも日本だとこれ、ピースサインだよね。あるいはVサインかな? チョキって人もいるかな。私もそれらのどれかだと思います。

これギリシャだと「犯罪者にモノぶつけるときの、モノを(野球ボールみたいに)握るサイン」でさっき(>くたばれ)の意味になるんだって。

いやわからんて。ギリシャ人と一緒にサッカーとかやって勝って「イエーイ☆」なノリでこのサインしたらキレられかねない……ってコト?

コワッ。

他には、コレかな。

コレはそもそも何? って人多いと思う。乃木坂46のごめんねFingersCrossedで知った人とかいるのかも。

Q.日本で常識になってないやつに意外もクソもあるかよ

A.おっしゃる通りです

でもせっかくの機会だから書きたいので書いちゃう。これ、いわゆる「グッドラック」ってやつです。

ただ、くせ者なのが、これって相手に見せないように背中でやったりすると途端に「噓ついてすまんな」って意味になる。180度逆じゃんね

洋画とかでもちょくちょく出てきたりするから、知ってると「ただ背中で指を十字架っぽくしてるだけ」から「あーこの登場人物、噓ついてんのかー」まで一気に解像度上がってちょっぴり映画が楽しくなったりならなかったりする……かも?

日本でも所変われば常識変わる

日本と海外の(常識の)違いは文化の違いもあって無限にあるけど、同じじゃね? って思いがちな日本の中だけでも結構違ったり。

たとえばコレ。これ、甘いと思う? 甘くないと思う?

どっちから乗る? お金って、普通いつ(=乗るときか、降りるときか)払う?

なんて呼ぶ?

……こんな感じで、「えっ、○○に決まってんじゃん常識っしょ」なことが、全然常識じゃなかったりする。

なんならほとんど同じような地域ですら起こる

実際に私が「マジかよ」ってなった体験談をひとつ。

昔、都心に営業所構えてる求人広告の電話営業やってたのね。で、そこはそれはそれは体育会系で。

(場つなぎ音、間投詞として)そうですねって言葉は使うな」を徹底してたの。「えーっ」とか「あのーっ」とかはギリセーフだったんだけどね。

今でも何故なのか、よくわからなかったんだけど、当時は大学出て1年も経ってなかったからまぁそんなもんかで従ってたのね。

で、それからそこを辞めて、業種から何から違うけど都心にあるって点だけ同じな会社に第〇新卒で入ったのね。

そんときの新人マナー研修の中で

「会話で押し黙ると印象よくないので、「ええと」とか「そうですね」とかを使って、言葉を出そうとしていることを相手に伝えましょう」

みたいに言ってて。

(あっちとこっちで言ってること)逆じゃん

って。そう思ったの。んで同時に、「これか。これが”所が変われば常識なんてすぐ変わる”ってヤツか。理解できたぜ」

東京都内の、しかも都心ど真ん中な会社同士であってもこんだけ真逆なこと言うんだもん。常識の統一なんてムリムリ。

なので、うん。「常識的に考えろ」って言われても「ま、あの窓から見えるビルの中とかはまた違う常識の世界があるんだし」ぐらいの気楽さでいてもいいよねって。そういう話。それだけ!

ではまたっ

上部へスクロール