検索

メガネキャラの扱い、メガネの買いにくさが背景かも

ディズニーの新作映画 ミラベルと魔法だらけの家 がTwitter上とかで

 

「早川書房が「日本の子供向けアニメにも、メガネの魔法少女とか主役キャラはなかなかいない」的な、事実誤認すぎるディズニーヨイショなこと言ってるのなんなん?」

みたいな炎上お祭りしてる(21年12月頭)

 

正直炎上とか「メガネ=オタクっぽい」の色眼鏡・・・とかについてはあんまし興味ないので、そこじゃなくて

「アメリカと日本でのメガネの扱い」、この違いに興味持ったので「僕こう思った」を書いていくよ

ちなみに私が「メガネキャラ」でパッと思いついた好きなキャラは、おジャ魔女どれみのはづきchangです。内気だったのが卒業後にお母さんに自分の意見言えるようになった成長お披露目シーンとか感動

現代日本、マジでメガネ安すぎ

私自身もメガネなんだけど、メガネ、ほんとに安いと思う。

私は日常生活は裸眼でも平気(車の運転とか、家で本やモニターを見るときにメガネをかける程度)なんだけど、もちろんお風呂と寝るとき以外ずっとメガネって人もいっぱいいる

そんな人達にとって、メガネは必需品だし、補聴器とか車椅子と同じ「視覚を補助する福祉用具」って立ち位置。の割にはそういうの補聴器や車椅子等に比べてめっっちゃ安い

たとえば私のメガネ、「1日12時間はPC画面見るしブルーライトカット入れちゃお☆」でオプション付けたんだけど、それでもこのお値段。他に1円も使ってない

税込11,000yen也

ありがたい話だね~

これは1万円したけど、今や5千円くらいで買えるやつも普通に売ってる時代。福祉器具としてコレは安すぎってくらい安いよね

一方で、アメリカだと流石にこのレベルの安さはないものの、意外と企業努力はしてる様子

なんかルックスオティカとかいうメガコーポが支配的らしい。こわいね。でも安いとこも頑張ってるってそんな感じ

ネットで調べた限りだけど、日本人よりフィット感にこだわりが薄いみたいで、そこを筆頭にコストカットしてるみたい。

もちろんピンキリってやつなんだろうけど、安いやつならこのJINSメガネレベルとまではいかなくても、結構安く買えちゃうんじゃないかな。なんならアメリカにもJINSあるし

じゃあ何が高くしてるの? 保険でしょ

結構安く買えちゃうって、じゃあどこで「アメリカのメガネは高い」になるんですか!

そう! ズバリ!

保険だそうです!

……保険か~

 

アメリカって、どうやら日本以上に「メガネ is 視力補助器具」っていう認識が強いっぽい

たとえば、私小学生だった頃、歯並びの矯正してたのね。こんな感じのしてたり、専用のマウスピースはめて寝たり

これがまた食べかすが挟まるんだー

で、想像してほしいのは、もしこんな歯の状態の人が隣の席で授業受けてたり、仕事してたりっていう様子

もちろん「だからなんだ」って話だし、自分には関係ない話。けど、少なくとも「メガネかけてる人」よりは目に留まると思うんだよね。ごく一瞬でも

その”一瞬の視線”みたいなのが、アメリカだとメガネかけてる人にも向いてる

って感じなのかな。でもたぶんそうなんだろうね

オプトメトリスト #とは

加えて、アメリカには日本にはい……ないことはないんだろうけど聞いたことがない「オプトメトリスト検眼士」っていう職業があるんだって

オプトメトリストってなんぞや。一言で言うと「視力検査する人」だそうです

見飽きるほどこの画像見たことあるみんなー!

そう。日本のJINSとかだと無料でやってくれるこの視力検査

なんとアメリカだと有料!

しかも眼科医の処方箋ナシだと検眼料5000円以上!

その辺を安く済ませる保険もあるけど、それは会社とか個人で加入する眼科専用保険!!

いや~エグいね!

眼科医で視力検査くらいやれよって思う

でもなんか分かれてるんだって。だから眼科医でお金払って処方箋もらって、それでオプトメトリストでお金払って視力検査して。で最後にようやくメガネをお金払って買って

しかも眼科医とか視力検査は保険入ってないとお高くつく

いや~エグいね!

「メガネ買うだけなのに保険入ってないと超お金かかる」ってどんなトラップだよ。日本だと手ぶらに電子マネー決済できるスマホだけ握ってJINS行けばハイ終わりだよ

 

……っていう、「メガネそのもの以外にかかってくる費用」の存在、確かにメガネのイメージをマイナスさせるには充分すぎると思う

番外:似たノリのを日本でも

この「アメリカでの、メガネかけてる人への目線」、日本だと何で取り上げてられてるんだろう? って思ったら、

あったね。聲の形

これもう5年以上前なのかよ……

これも相当真面目な内容だった。確かに「補聴器キャラ」ってほっとんど見ないどころか、私はこの作品以外に見たことない

じゃあ「補聴器してる人への目線」が変わる将来はあり得るのか

あり得ると思う!

そんなに重く考えなくても、「フツーに超イケてるキャラ(でも難聴)」みたいなのを出していいと思うんだよね

メガネキャラだって、アニメとか漫画で「メガネだから〇〇」みたいな、素の視力の悪さが物語やキャラ付けに関係してるみたいなことってそんなにないし。「ドヤ顔するときにメガネをキラーン☆させる」とかそんぐらいじゃない

だから「補聴ヘッドホンをしてる(けど、それが物語に関係するワケじゃない)キャラ」みたいなのが普及してくと、世の中ちょっと変わってきたりしそう。車椅子だってなんかロボみたいな動きするカッコいいやつ出てるって話だしあり得るあり得る!

ヘッドホン主人公ネク君カッコいい

なんか長くなったな?

ではまたっ

上部へスクロール