記憶のお話パート3なのだよ
今日のお題は「関連」からだね
アレとソレとコレと
「関連付け」で覚えるやり方、たぶん世の中のいっろんなサイトとか勉強本とかで「またその話かよ」ってくらい聞いたことあると思うけど、結局有効だからしゃーなし
一応「関連付け」がどんなのかを簡単に解説すると、たとえばこの3つのクソムズ四字熟語を覚えたいとするじゃん
狷介不羈(けん かい ふ き)
伯兪泣杖(はく ゆ きゅう じょう)
撲朔謎離(ぼく さく めい り)
ちなみにこれら、全部漢検1級レベルの問題ね。意味はそれぞれ
・意志が固いこと
・親の家老で悲しくなること
・男だか女だか見た目がよくわかんないことor入り組んでごちゃついていること
さて、これらを「個々に覚え」ようとしないで、一気に覚えちゃう。具体的には、たとえばこの3つの四字熟語全部を併せ持つ人物ストーリーでもイメージしてみるべ。こんな感じ
「撲朔謎離な子供は、父親譲りの狷介不羈さで育って会社の重役になったけれど、やがて数十年ぶりに帰省したときに、かつての面影も無く、腰が曲がって弱々しい父親の様子を見て伯兪泣杖した」
とかね。こういう風にひとまとめにしちゃうと、割と覚えやすかったりする。
個々に覚えるなら、既に知ってるものと関連付けるのがいいかな。
たとえば、アニメとかマンガ、ソシャゲのキャラに「撲朔謎離なキャラ」。もっと簡単に言えば「中性的なキャラ」はパッと思い浮かぶと思う。ちなみに私の場合はバカテスの秀吉だったよ! 年齢がバレるね! 隠してないけど

秀吉=撲朔謎離なら、狷介不羈なキャラは……うん、秒で思いつくね。絶対雄二と結婚するガールとか。
みたいな。単品で覚えようとするとムズくても、何かに関連させれば「これらのどこからでも思い出せます」状態になるね

ちなみにこの「関連」、極めると記憶力に自信無くても東大行けちゃったりする。
マジかよ。マジなんです
東大生はマジカルバナナガチ勢?
東大生=頭良い。これは疑う余地ナシ。マジで何食ったらそんだけ覚えられるんだよってくらい知識量がヤバい。
ちょっと話が脱線するけど、実は私、大学生の頃ドイツのボードゲーム「ドミニオン」にドハマりして、それを機に東大本郷キャンパスで開催されてた東大ドミニオン、通称東ドミによく参加してたんだけど
よくそんなん考え/思いつくな?
みたいな戦術バンバンやってたんだわ
実際ドミニオンっていうゲーム、カードを使うボードゲームだからカード同士の相互作用(いわゆるコンボってやつだね)がドエラい幅あるんだけど、まぁ即興でよくもまぁ強い手が出てくる出てくる。
その「強い手」ができる背景に、「あのカードとこのカードの相性がどうたら」みたいなのをものっそい量暗記してる。
でもって、それは別に「カードAとカードBのコンボとして覚えてる」とかそういうんじゃなくて、こういう感じらしい
「カードAは、BとDとFとGとJあたりと使うと強かった。でも同じ拡張に入ってるCがゲームにあると話が変わってくるから、AとCだけしか無いゲームだとまずC選ぶ」
みたいな。
つまり、
【徹底解説】カードAの強いとこ、弱いとこ【全カード振り返ります】
みたいなYoutube解説動画じみた内容を頭の中に”各カード毎に”入れてる感じ。いやもうなんなん。東大生そんなんばっかか?
なので、実際に遊んだことはないけど、たぶん東大生ってマジカルバナナ鬼のように強いと思う。「○○といえば△△」を無限に繰り返して知識増やしていったってことだもんね
逆をいえば、暗記力に自信がなくても、東大脳になることは可能そう。
たとえばさっきの「伯兪泣杖」をさ、ただ「伯兪泣杖を覚える」じゃなくて
「じゃあ伯兪泣杖と似た意味の、老いるとか悲しむ系の四字熟語って他に何があるかな」
「じゃあ伯兪泣杖の伯とか兪って難しいから、この漢字が使われてる四字熟語って他に何があるかな」
こんな風に。
更に脱線して「兪平伯なんて作家がいるのか。へー紅桜夢とかいう小説の研究なんてしてたの。1923年になんか紅桜夢の研究本出してる。今刷ったら同人誌じゃん。ところで1923年って関東大震災起きた年じゃん。これ東日本大震災の次にヤバい震災だったらしいんだよなー。そういや当時の防災システムの普及はd」
ごっつ頭良い井戸端会議か。話が二転三転するおばちゃんが東大卒だったら会話の中身こんなになるのか
いやー恐ろしいね東大脳!
でも「六法全書丸暗記」みたいな異次元な暗記してるワケじゃなさそうで、そこは人間要素だね。彼らもまたヒトの子よ(謎目線)
……でも世の中いるんだろうなぁ。六法全書丸暗記の暗記力宇宙人
ド忘れ防止に活用できる「関連付け」
やっべぇ前回言ってた「忘れちゃいけない物事のド忘れ対策」の話全然してない。今する。
メモ・時間・ポーズ
ド忘れに効くのは、王道of王道の「メモ」、20秒っていう「時間」、あとちょっと変な「ポーズ」。この3つ
メモについてだけど、たぶん「メモをとったことを忘れる」「メモをどこにやったか忘れる」ってパティーン多いと思う。
だから、99%忘れないために、メモを「忘れちゃいけないタイミングまでに絶対触る場所に貼る」のが効く。
たとえば、午前中に「この書類、午後2時までに処理しといて」って言われたとするじゃん?
多くの「どこにメモやったか忘れる」の原因、ここでパソコンモニターに貼るとか、机の上に貼るみたいな、「確かに触るけど、平常時に触りすぎて視界から消える」場所に貼ることが多い。
なので、忘れないためにはもっと違う場所に貼る。たとえば、「お弁当」とか。コンビニ弁当派なら「お財布」でもいいよ。
こういう場所に貼ると、メモがちゃんと保険になるよね。
20秒は長い
20秒って時間を使うと、思った以上に忘れない。
たとえば、出掛ける前に玄関の鍵をかけるとき。20秒って普通に鍵かけるのより5倍くらい長く時間使ってるからね。
他にも、「明日は朝燃えるゴミをまとめて出す」っていう寝る前に、ゴミ箱を20秒眺めるとか。定期券持っていくの忘れないように、置き場を20秒眺めるとか。
こんだけ時間使うと、結構頭に残ってくれる。眺めるだけなら特に道具とか要らないしまぁまぁオススメ
Q.朝の電車に間に合うかの瀬戸際に20秒も鍵かけに使ってられないが?
A.1分早く、起きよう!
というのも無理難題(少なくとも私はそう。いっっつも駆け込み乗車にならないギリギリを攻めちゃうくらいオフトゥン潜っていたいもん)なので、もう1つのポーズを使うのも手だよ
リスクは周囲の視線
ポーズとは? 文字通りです。
鍵をかけて鍵チェックに20秒も使ってられないってときは、動作を利用しよう。たとえば、玄関に向かってイイネを飛ばすとか

このとき、見るべきは鍵よりむしろこの左手。だって「玄関の前で突然扉に向かってイイネを飛ばした」記憶だぜ? 一瞬で頭に残る残る。
一応ちゃんと根拠があって。動作付きの記憶って強いんだよね。「書いて覚える」とか、まさにソレ。それと同じで、左手の親指を見るたびに思い出せるので、鍵かけ忘れ症の人におすすめ
なおリスクは「玄関の前で突然扉に向かってイイネを飛ばした」ことを「周りに見られる」ことです。ヘンな目で見られたくない人とか、集合住宅住みの人とかあんましおすすめできないかな!
ここまで色々書いてきたけれど
「何書いてあったか忘れた!」
あると思います
そりゃそう。でも大丈夫。この記事はいつでも見返せるから、覚え方を覚えるには何度も読めば良いだけ。
そうすれば記憶も定着するし、このブログのPVも増えるし良いことずくめだね!
やり方が狡いぞこのペンギン!
……さてもしこんな狡いPV稼ぎに叛逆したいと思ったら
……いやー
教えたくないんだけどなー
教えちゃうかー
個人的に最強だと思ってる暗記術! それが誰かに教えるDA!
一番覚えるのは、人に教えているとき
「教える」ことが、なんだかんだで最強の覚えるツールだと思う。
もうあまりに最強すぎて、「今までの話とか全部忘れちゃっていいから「覚えたことを定着させたかったら誰かに教えよう」ってことだけでも覚えて帰って??」って言いだすレベル
なんなら「誰かに」じゃなくて、「自分に」教えるでも良いと思う。
「なんかさー。物事って最初と最後が覚えやすいんだってー。だからLINEの最後が「牛乳」って書いてあるようにしたから、忘れずに買って帰ってきて」みたいな。
「覚える」のって「覚えてた!」って実感することは楽しいけど、「覚えることそのもの」はだいたいクソつまんないじゃん。試験範囲の参考書とか眺めてるのヤじゃん。
だから誰かに教えよう。ヤツに教えられる前にこっちから教えよう。先に教えたモン勝ち。勝った方が教えたことを覚えやすい先行ゲー。先行取れたらそらもうマウントよ。マウント合戦圧勝よ超楽しい。高級マンションに済む主婦達の壮絶マウント合戦より圧倒的に健全だし楽しい。つっまんない記憶法の中で「教えマウント」に勝つこの記憶法だけは楽しい。オラッ! 俺に教われ!
何の話だ
記憶の話だ
まとめ
「暗記」とか「記憶」って、どうしても勉強とか練習って言葉とくっつきやすいからツマンネーって思いやすいけど
いや実際に勉強は お も ん な だったけど
それでも「新しいことを知る」のって、やっぱ面白いんだよねー
別に新しい資格のための勉強とかじゃなくてもさ。新連載のマンガとか、行ったことないとこに旅行とか。そういうのもひっくるめて
だから、「覚える」をちょびっとでも楽しくできるように
あとツマンネー勉強時間をちょびっとでも短くできるように
できたらいいな
みたいな思いでこの3回を書いて
きたことにしていいですか?
だってこの3回書いてきて、誰が一番これらの内容覚えられるかって必然的に「私」なんですよ!
いや知ってること書いてただけだから、得られたのは「教え方」というか「伝え方」の経験値なんですけど
でもなんかいい感じにまとまりそうだからそういうことにします
あと、まだまだ「記憶」関係は書きたいことあるからそのうち書くかも。忘れないようにこの行を20秒眺めてから閉じるね
ではまたっ